「貯金できる人」と「貯金できない人」の決定的な違いはコレです!

こんにちは!えいとです!

20代の貯金額の中央値は15万円
ってデータを消費者庁公表で知りました。

15万ってことは、普通の大人だと
「貯金が無いも同然」だと思います。

20代の社会人300人と会ってきた僕が
「貯金できる人」「貯金できない人」
決定的な違いを教えます。

結論から話すと
「貯金できる人」には3つの共通点がありました。

・SNSを見ていない
・そもそも貯金の概念がない
・負債ではなく資産を買っている

それでは1個ずつ説明していきます!



SNSを見ていない

SNSには消費させる為に
広告が張り巡らされています。

特に20代はTikTok経由の
消費が圧倒的に多いらしいです。

脱毛の広告とかよく見ませんか?

お金がない人は95%の確率で
毎月の収入を何に使っているか把握してません。

サブスク、飲み会、課金、服、車、交際費、etc…

本当に人生に悪影響しかない事に
多くお金を使っている傾向がありました。


お金を使わせる側、お金を使わされる側


現代社会は、この二択なので、
稼ぎたければ必ず後者でいるようにしてください。


②そもそも貯金概念がない

20代で財を築く人間は5%くらいですが
みんな「貯金」なんて古い考えを持ってなかったです。

20代で500万以上の預金がある人は
総じて自己投資をしていて
余ったお金が口座にある状態でした。

逆に「貯金したい」って思っている人で
預金残高が30万以上の人は
この2年間で1人も見ませんでした💦
(支払いなので一時的にある人は居ました)

③負債ではなく資産を買っている

資産とは、金の成る木です。

負債とは、金が減る木です。

家、車、無駄に高い物、

お金がない人は負債を買わされているか
消費に金を使い過ぎています。

お金がある人は資産を買っています。

株、知識、スキル、家(オーナー側)

これらは毎月なんらかしらの形で
自分の財布にお金を運んでくれます。

得たお金を更に再投資して
出費より収入が大きく上回って初めて預金になるんです。

僕はアフィリエイトを開始して1年半で
使わない金が1000万を超えました。

でもはっきり言って
「お金を有効活用出来ない感」があって
焦りすらあって無駄金を使ってしまったところもあります。

そこだけはしっかりして
必要最低限のお金を残したら
残りは自分の未来に向かって再投資しましょう!




最後に言いたいのは
現代は現金を残せないように
税金が「わざと高く」なっています。

その事に気が付いている人間は
お金を色々と投資して
税金が低くなる稼ぎ方をしています。


今のうちからでも良いので
出来る範囲で自己投資を始めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次