どうも!えいとです!
住信SBIネット銀行って知っています?
新しい形態のネット銀行なんで
個人で使っている人は少ないと思います。
でも内部の構造は、
楽天銀行やPayPay銀行と同じです!
この銀行は何が凄いかっていうと、
ネットビジネスと同じ仕組みを使って、
通常の銀行よりも効率良く儲かっている。
ってことなんです。
ネットビジネスと同じ仕組みっていうのが
レバレッジってことです。
違う記事でも触れましたが
現代は10年前の効率良く稼げるようになりました。
その具体例がレバレッジです。
1人1人に時間を使って営業を掛けるより
メール講座やライブ配信を使って
1のセールスが万人に届くんです。
昭和平成から続いている
世の中にある大企業は
なかなかレバレッジを使っていません。
(理由は、レバレッジを使うと人間がいらなくなので、大量のリストラが出てしまうからです💦)
住信SBIネット銀行は
このレバレッジをフル活用して
まさに令和版の新しい銀行と化しています。
具体的な強みは3つあります!
①店舗を持たない
→人件費がかからない
②キャッシュカードレス
→紛失や不正などが基本起きない
③24時間AIでチャットサポート
→時間と場所問わずに顧客を救える
基本的に、コストがカットされています。
それに対して、
メガバンクの三井住友銀行は
2700万口座あって従業員数は10万人です。
ざっくり1人で27口座をまわしている計算。
ですが、ネット銀行の住信SBI銀行は、
口座数が500万を超えてるのに従業員数は592人です。
ざっくり1人で1万口座まわしてるってことです。
まさにこれ、レバレッジが効きまくってるってことです。
ITのメリットをフル活用してます。
しかも通帳を印刷するお金もかかりません。
通帳なくしたー!
みたいなこともないです。そもそも通帳がない。
スマホアプリ1個で済むので超絶便利。
アプリはセキュリティも強くて、
顔認証システムを使ってます。
むかしは、通帳と印鑑があればお金が動かせたので、
わざわざ金庫を買って保管する必要があったけど、
顔認証システムは「自分の顔」が鍵になるので、
自分以外は絶対に開けることができないのです。
(まあ、寝てるときに顔認証されたり、手足を縛られた状態で空けられたら話は別ですが、)
ゆえにセキュリティもバッチリ。
ただ、デメリットで言えば、
問い合わせ窓口がないってことです。
でも、AIがチャットボットを用意してるので、
ユーザーが質問したら全自動で回答してくれます。
じゃあ、この会社、
一体なにでガッツリ儲けてるの?というと、
自社のネット銀行のノウハウを使って
他の企業にコンサルティングしてることです。
BaaS(banking as a service)という、
銀行の仕組みを手に入れませんか?
というコンサルをして収益を得ています。
たとえば
JALのポイントシステムとか
Tポイントなどは、住信SBIの仕組みを使ってます。
「NEOBANK」っていうサービスです。
この文字を見つけたら、
住信SBIのBaaSの仕組みを使ってるってことですね。
そして、もっと調べてみたら、
そのBaaSの営業をする営業マンは、
ほとんどが代理店だったんですね。
本社で営業マンを抱えて営業するんじゃなくて、
代理店が営業して報酬を払うというモデルです。
本社で営業を抱えると、
その営業が売れなくても報酬を払う必要ありますが、
でも代理店だったら、
売れなかったら報酬を払わなくてOKです。
売れたら売れたぶんだけ払えばいい。
これアフィリエイトと一緒で
販売者側はローリスクなんです。
この、
徹底的に人を雇わない、
固定費を上げない戦略を採用してるのが、
マジで勉強になりました。
「お客が増えても人手がいらない」
「商品が売れてもサポートが必要ない」
というビジネスモデルを組めば、
めちゃくちゃ効率よく儲かるってことです。
もっというと、自分が使うサービスも
人手が入るほど費用がかかってるわけなので、
サービスを選ぶときの基準にしてみてください。
たとえば、携帯のキャリアは何を使ってますか?
僕はahamoという月額2980円のを使ってます。
20GBあるので
Youtube観まくってもデータ料は十分だし、
海外の91カ国で繋がるのでsimカードも不要です。
よく海外にいきますが、
海外にいくと毎回電波が繋がらないので、
simカードを見つけるところからスタートです。
月額2980円で、20GB使えて、しかも世界中で繋がります。
なんでそんな安いの?
って話なのですが、
ahamoにはサポートがないからです。
コールセンターがないんです。
もちろん店舗もない。
すべてネット完結。
ネットで注文すれば、simカードが届いて、
iPhoneにセットすれば、それで繋がります。
人件費がかかってないから安く提供できてるんですね。
てな感じで、
コストを極限までカットして
レバレッジを最大化するってことです。
コメント